小布施を目指してドライブ旅行です。
天候も素晴らしく 快適な旅になります。(^^♪ まず善光寺参り。
本堂 お参りは3度目です。 今日は結婚式の花嫁 花婿さんのお参りを二組みました。
真っ白な白無垢と 黒地に華やかな花柄衣装と 素敵でした。 仏前結婚が流行っているとか。
仲見世通り 仁王門を過ぎて仲見世通りは賑やかです 山門(三門) 奥に本堂がお参りの人が絶えません
*****************************************************************************
蔵造りのホテル「枡一客殿」は 「パークファイアット東京」のデザイナー ジョン・モーフォード氏の
設計によるとのことで とても興味を持ち ここに宿泊を決めました(^。^)
妹からの詳しい情報もあり 面白そうな晩秋の小布施町を訪ねてみる事にしました。
現地に着いてこの建物を描いてホテルを探しましたが見当たりません。
確かに客室は土蔵や蔵に配された12室だし 小さな建物なのでしょう。(^_^;)
ありましたヽ(^o^)丿 大きな観光バスの駐車場の後ろに。 観光バスがいっぱいで見えなかった!
「 駐車場ができてからの建造でわかり難くて申し訳ありません 」「そうなの~」(^。^)
ここの従業員は蔵人の半纏をきた男性のみで テキパキと いい感じです。



陽の入り方 照明の光がアートです。 入室時は少し暗いイメージでしたが 目が慣れると ほっとした空間が広々となごみます。

ロビーから居室に向かうのは外から 2階客室の窓がまさに蔵造り 2階への螺旋階段(^_^)v

ガラスとステンレス タイル製の浴槽 にびっくり! ライブラリー 文庫蔵を改装して立派な蔵書に
温泉ではないのですが ガラス風呂 心地良くお魚気分で (^^♪ 感動です。 連泊して読書もいいかな

アメニティ タオルが各部屋にふんだんに置かれています。 シャンプー・ボディソープ
ローションの "ロクシタン" がうれしい。
ヘアケアシリーズ ファイブハーブスの甘いハーブの香りに癒されます。
夕食は 小布施堂本店へ このホテルは 朝食 夕食は「小布施堂 味わい空間」にある 系列店のレストランに用意されていました。 素材にこだわった 和食コースを堪能です。
純米酒 州 鯛と野沢菜の椀物 太刀魚の南蛮漬け

宝楽焼き(のどぐろ・信州牛・鰆) 肉団子の炊き合わせ など
枡一市村酒造場の"州"(シュウ)が甘口で 口あたり良くてどんどん飲めそう(*^。^*)
宝楽焼の信州牛・のどぐろが美味でした。
夕食が済んで外に出ると昼間とは温度差が~ とても寒かった。 明日も晴れますように。
北斎の富士が描かれた部屋のキー
大きくて存在感大です。 バッグの中にすぐ見つかります。(*^_^*)
天候も素晴らしく 快適な旅になります。(^^♪ まず善光寺参り。


本堂 お参りは3度目です。 今日は結婚式の花嫁 花婿さんのお参りを二組みました。
真っ白な白無垢と 黒地に華やかな花柄衣装と 素敵でした。 仏前結婚が流行っているとか。


仲見世通り 仁王門を過ぎて仲見世通りは賑やかです 山門(三門) 奥に本堂がお参りの人が絶えません
*****************************************************************************
蔵造りのホテル「枡一客殿」は 「パークファイアット東京」のデザイナー ジョン・モーフォード氏の
設計によるとのことで とても興味を持ち ここに宿泊を決めました(^。^)
妹からの詳しい情報もあり 面白そうな晩秋の小布施町を訪ねてみる事にしました。

現地に着いてこの建物を描いてホテルを探しましたが見当たりません。
確かに客室は土蔵や蔵に配された12室だし 小さな建物なのでしょう。(^_^;)
ありましたヽ(^o^)丿 大きな観光バスの駐車場の後ろに。 観光バスがいっぱいで見えなかった!
「 駐車場ができてからの建造でわかり難くて申し訳ありません 」「そうなの~」(^。^)
ここの従業員は蔵人の半纏をきた男性のみで テキパキと いい感じです。



陽の入り方 照明の光がアートです。 入室時は少し暗いイメージでしたが 目が慣れると ほっとした空間が広々となごみます。



ロビーから居室に向かうのは外から 2階客室の窓がまさに蔵造り 2階への螺旋階段(^_^)v


ガラスとステンレス タイル製の浴槽 にびっくり! ライブラリー 文庫蔵を改装して立派な蔵書に
温泉ではないのですが ガラス風呂 心地良くお魚気分で (^^♪ 感動です。 連泊して読書もいいかな

アメニティ タオルが各部屋にふんだんに置かれています。 シャンプー・ボディソープ
ローションの "ロクシタン" がうれしい。
ヘアケアシリーズ ファイブハーブスの甘いハーブの香りに癒されます。
夕食は 小布施堂本店へ このホテルは 朝食 夕食は「小布施堂 味わい空間」にある 系列店のレストランに用意されていました。 素材にこだわった 和食コースを堪能です。



純米酒 州 鯛と野沢菜の椀物 太刀魚の南蛮漬け


宝楽焼き(のどぐろ・信州牛・鰆) 肉団子の炊き合わせ など
枡一市村酒造場の"州"(シュウ)が甘口で 口あたり良くてどんどん飲めそう(*^。^*)
宝楽焼の信州牛・のどぐろが美味でした。
夕食が済んで外に出ると昼間とは温度差が~ とても寒かった。 明日も晴れますように。
北斎の富士が描かれた部屋のキー

大きくて存在感大です。 バッグの中にすぐ見つかります。(*^_^*)
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
