ベランダ栽培の花日記です。 素敵な情報交換をしたいと思います。

花日和

暖かな素晴らしい快晴です。 楽しい新年会になりそう(*'▽')
浅草寺のお参りに雷門で待ち合わせです。 メトロ銀座線で浅草駅 1番出口をでて
160m道なりにまっすぐ右側が雷門.....大昔にお参りしたことがありましたが。
 DSC04350 (318x420) (227x300) DSC04321 (400x266)
あの有名な提灯 待ち合わせ人がいっぱい。    提灯の底側が気になりました。
人力車の車夫のお声がけが賑やかです。      ぎょろり眼の龍が彫られていました。
   提灯は「雷門」とありますが、裏側には、   彫刻は、彫刻師・渡邉崇雲さんの作品で
正式名の「風雷神門」となっています。           平成14年に黄綬褒賞。                                                

DSC04324 (420x257) DSC04330 (293x420) (209x300)
260mの賑やかな仲見世通りはびっくりの人出です    五重塔はお釈迦様の遺骨を納める
楽しそうな美味しそうなお店が目白押し          墓所であり仏舎利殿です
 DSC04345 (214x300)  DSC04356 (400x265) (300x199) 豚さんも参拝(*_*)
 東京スカイツリーがお堂越しに見えます    大きさに慌てました。愛玩豚らしい(@_@。 
DSC04329 (450x258) 宝蔵門(仁王門)
慶安元年、徳川家光の寄進によって本堂、五重塔とともに再建されました
本堂(観音堂) DSC04332 (500x261)     
毎年三千万人が訪れるという浅草寺は1,400年近い歴史をもつ観音霊場です
身を清める所が大混雑でしたので手を合わせてスルーでした。
お参りの際は自分の住所氏名を伝えてからお願い事をするのがベストとか。
しっかりといろいろお願いをしました。
    
  寶光山大行院(浅草不動尊)
         浅草寺宝蔵殿門の 近くに浅草寺とは別の 天台宗のお寺がありました。
   実は待ち合わせよりも早目に到着したので  フラフラと散策をしていて
   足が妙にピカピカしている仏像を見つけました。お参りの人が体を撫でていました。
  
  「撫で仏」と言われる「びんずる尊者」は神通力が強いといわれ 患部と同じところを
   撫でる事であやかり治していただけるという信仰があるそうなのです。
   それではと 頭 胸 足をしっかり撫でてお参りしてきました。(*´ω`*)
  DSC04369 (252x300) DSC04364 (247x300) かなや刷子(ブラシ)
  昼食後もあちこち歩いておやつにと       たわしの種類がいろいろ置いてあり
  梅園でクリームあんみつを(^^♪美味なり    丁寧に作られていることに感心です
  お店を出て座席待ちの行列にビックリ。
DSC04366 (400x318)   DSC_1458 (210x300)
 大正3年創業という昔ながらの建物と雰囲気に和みます   舟和のわらび餅をお土産に。
 
 浅草寺界隈は美味しそうな飲食店も並んでいて 来年も新年会は浅草にしましょうと
 決定でした。 お喋りもお買い物も大満足で愉快でした。
 
 
  
 

  1. お出かけ
  2. / trackback:0
  3. / comment:2
  4. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

はしはし

Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
 手芸が好き お人形が好き
 お花が好き。素敵なお喋りを。
 写真撮影にも興味が (^^♪

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

« 2018 01  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -