今日も素晴らしいお天気で びっくりの暑さです。 (^。^) フー
フレンチトースト富士屋風
広々のダイニングルーム 昨日の館内ツアーで説明のあった 彫刻や天井花絵などを
確認しながら 窓からは「花御殿」が華やかに輝いていました。 揚げたフレンチトーストが美味しい(*^_^*)

ゲンペイカヅラ
朝食後は ホテル内の庭を散歩。滝や池の鯉が涼しそうで羨ましい。大きな温室も種々のお花が綺麗でした。
箱根ラリック美術館
自然豊かな中に立つ美術館は外見も美しく そしてルネ・ラリックの生涯にわたる作品展示によく似合うなぁと。
アールヌーボー アールデコの美術様式を橋渡しした フランスを代表する宝飾とガラスの工芸家。
展示された作品は繊細で美しいジュエリーや生活感のある美しい香水瓶や灰皿など
そして輝かしいガラス工芸に 目をうばわれました。
休憩室からは自然の草木が
爽やかさを 左の作られた黒い鳥もこの美術館にぴったりでいい感じ(^。^)
__特別展示 ル・トラン_
豪華列車「オリエント急行」の車内はラリックが制作の優美なガラスパネルで彩られているのは有名ですが
是非見たいと思い豪華サロンカーでカフェを満喫してみました。
ガラスレリーフ「彫像と葡萄」 ル・トランの車内 内装はラリックの150枚以上のガラスレリーフでこんなイメージで
彩られていたようです。 光を浴びたレリーフは美しかった。
アガサクリステイのミステリーが映画化され「オリエント急行殺人事件」も大ヒットだったとか。
イングリットバーグマンが出演の大昔の映画を観てみたい!! ラリックのガラスレリーフも映ったかも。
スタッフの解説やこの列車が日本に到着までの過程の画像も楽しめました。
箱根湿生花園
午後の一番暑い時間になっていました。 (~_~)
湿生花園の夏はお花も少なくて イマイチですが 一面に広がる 山や緑 広い空がいいかも。でも暑い(・_・;)
スズランヒオウギ サワギキョウ
木道
サラセニア
イビセラ
綺麗なお花ですがともに 食虫植物
半夏生(ハンゲショウ) オオバギボウシ
ヤマユリ
とってもほっとする風景~(^。^) キキョウ
箱根は何度か観光しているけれど 新しい発見があって 季節を変えてまた訪ねてみたいものです。


広々のダイニングルーム 昨日の館内ツアーで説明のあった 彫刻や天井花絵などを
確認しながら 窓からは「花御殿」が華やかに輝いていました。 揚げたフレンチトーストが美味しい(*^_^*)


ゲンペイカヅラ
朝食後は ホテル内の庭を散歩。滝や池の鯉が涼しそうで羨ましい。大きな温室も種々のお花が綺麗でした。
箱根ラリック美術館
自然豊かな中に立つ美術館は外見も美しく そしてルネ・ラリックの生涯にわたる作品展示によく似合うなぁと。
アールヌーボー アールデコの美術様式を橋渡しした フランスを代表する宝飾とガラスの工芸家。
展示された作品は繊細で美しいジュエリーや生活感のある美しい香水瓶や灰皿など
そして輝かしいガラス工芸に 目をうばわれました。

爽やかさを 左の作られた黒い鳥もこの美術館にぴったりでいい感じ(^。^)
__特別展示 ル・トラン_

豪華列車「オリエント急行」の車内はラリックが制作の優美なガラスパネルで彩られているのは有名ですが
是非見たいと思い豪華サロンカーでカフェを満喫してみました。


ガラスレリーフ「彫像と葡萄」 ル・トランの車内 内装はラリックの150枚以上のガラスレリーフでこんなイメージで
彩られていたようです。 光を浴びたレリーフは美しかった。
アガサクリステイのミステリーが映画化され「オリエント急行殺人事件」も大ヒットだったとか。
イングリットバーグマンが出演の大昔の映画を観てみたい!! ラリックのガラスレリーフも映ったかも。
スタッフの解説やこの列車が日本に到着までの過程の画像も楽しめました。
箱根湿生花園
午後の一番暑い時間になっていました。 (~_~)
湿生花園の夏はお花も少なくて イマイチですが 一面に広がる 山や緑 広い空がいいかも。でも暑い(・_・;)


スズランヒオウギ サワギキョウ

サラセニア


綺麗なお花ですがともに 食虫植物


半夏生(ハンゲショウ) オオバギボウシ
ヤマユリ



とってもほっとする風景~(^。^) キキョウ
箱根は何度か観光しているけれど 新しい発見があって 季節を変えてまた訪ねてみたいものです。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
梅雨時に予定していた 旅行でしたが 台風と重なって変更し今日になりました。
梅雨明けは嬉しいのですが ものすごい暑さ~(^_^;) のんびりとゆきましょう!!
開通したばかりの 「圏央道」を走りました。 新しいトンネルは綺麗で快適です。
鈴廣「かまぼこの里」
箱根口IC を下りて 国道1号線沿いにありました。 箱根登山鉄道「風祭駅」と直結で 赤い電車を見ました。
時間が合わなく乗れなかったのは残念でしたが 。
鈴廣蒲鉾本店・蒲鉾博物館・鈴なり市場 で工場見学を 焼きたての蒲鉾の美味しかったこと~

お食事処 千世倭樓(ちょうわろう) "潮の音"でランチをと決めていました。 (*^。^*)
元箱根 芦ノ湖
芦ノ湖が広々と 観光船が見えます。 駒ケ岳も大きくせまるよう。 双胴船がゆっくりと湖面を
赤い箱根神社の鳥居が見えました。 滑るように 楽しげです
花御殿
宿泊の富士屋ホテルに着きました。 旅行誌やネットで よく見かける
建物です。 日光の東照宮をイメージして造られたそうな。
明治11年の創業 鹿児島で西郷隆盛が挙兵して西南戦争勃発のころに
外国人の宿泊できるホテルをと考える 先見に感動です。
毎日16時からホテルスタッフによる「館内案内ツアー」が面白そうで 参加するが目的でした。(^^♪
クラシックホテルに伝わる歴史に 興味があり 皆さんとぞろぞろと賑やかにホテル内を周りました。
ホテルスタッフによる説明が丁寧で 立て板に水のごとく よく通る声で感心しました。 以下はホテル内をランダムに。
メインダイニングルーム「ザ・フジヤ」
天井まで5m.以上の高さは広さが強調されて 和風もとりいれた素敵な食事室でした。
外国人は身体が大きいので 広々感を出すために天井を高くしたそうです。
明日の朝はここで アメリカブレックファースト が楽しみ!!
メインダイニングルームの 天井 メインダイニングルームの柱の下
高い天井にはお花が描かれていましたが 全部違うお花が 柱の下に鬼のような顔は何代目かの
描かれていました。 経営者の形相で スタッフの仕事ぶりを
常に見ていますよと「手抜きは許しません!」
高山植物636種類・野鳥507羽・蝶々238匹が描かれた ユーモアが洒落ています。
見ごたえある格天井(ごうてんじょう)
欄間や 柱には 動物・果物・スポーツマンなどが丁寧に彫刻されて。
格天井・・・・・・ 最も格式の高い天井様式といわれ 二条城二の丸御殿 日光東照宮外陣などの
格天井が有名
ラウンジ「オーキッド」
オシャレなラウンジが~♪ 左から2つ目の席にジョンレノンが座った事があるとか。
ヘレンケラーがお気に入りの尾長鳥も飼っていたとか チャップリンもと長い歴史を感じます。
資料展示室も地下1Fにありました。
館内見学ツアーは45分 とっても勉強になりました。 館内ご見学記念証をいただきました。

< 牛フィレ肉ステーキ 胡椒風味ソース> < 海老とあわびの串焼き>
ディナーは何種類からか 好きなコースを選べて美味でした~(^ム^) パンもとても美味しい!!
窓から 山に大文字焼きのような火が見えて 聞いてみると8月16日の大文字焼きのお試しとの事でした。
このホテルは 露天風呂がなくて温泉好きにはちょっと残念(~o~) 各部屋のバスタブに温泉がでるとのことでしたが。
花御殿の地下に7人位入れる温泉「不老泉」(女性用)があるとの事で行ってみました。
源泉掛け流しのとても良い湯加減で大満足 ヽ(^o^)丿 あすの朝も入ります。
お部屋は天井が高くとても広々.......古いホテルですが行き届いたお掃除がされていました。
夫には不評で「やっぱり和室の畳が落ち着くなぁ」とぽつり.......私の趣味で~(^。^)スミマセン
梅雨明けは嬉しいのですが ものすごい暑さ~(^_^;) のんびりとゆきましょう!!
開通したばかりの 「圏央道」を走りました。 新しいトンネルは綺麗で快適です。
kuruma.gif)

箱根口IC を下りて 国道1号線沿いにありました。 箱根登山鉄道「風祭駅」と直結で 赤い電車を見ました。
時間が合わなく乗れなかったのは残念でしたが 。
鈴廣蒲鉾本店・蒲鉾博物館・鈴なり市場 で工場見学を 焼きたての蒲鉾の美味しかったこと~


お食事処 千世倭樓(ちょうわろう) "潮の音"でランチをと決めていました。 (*^。^*)


元箱根 芦ノ湖
芦ノ湖が広々と 観光船が見えます。 駒ケ岳も大きくせまるよう。 双胴船がゆっくりと湖面を
赤い箱根神社の鳥居が見えました。 滑るように 楽しげです
花御殿

宿泊の富士屋ホテルに着きました。 旅行誌やネットで よく見かける
建物です。 日光の東照宮をイメージして造られたそうな。
明治11年の創業 鹿児島で西郷隆盛が挙兵して西南戦争勃発のころに
外国人の宿泊できるホテルをと考える 先見に感動です。
毎日16時からホテルスタッフによる「館内案内ツアー」が面白そうで 参加するが目的でした。(^^♪
クラシックホテルに伝わる歴史に 興味があり 皆さんとぞろぞろと賑やかにホテル内を周りました。
ホテルスタッフによる説明が丁寧で 立て板に水のごとく よく通る声で感心しました。 以下はホテル内をランダムに。

メインダイニングルーム「ザ・フジヤ」
天井まで5m.以上の高さは広さが強調されて 和風もとりいれた素敵な食事室でした。
外国人は身体が大きいので 広々感を出すために天井を高くしたそうです。
明日の朝はここで アメリカブレックファースト が楽しみ!!


メインダイニングルームの 天井 メインダイニングルームの柱の下
高い天井にはお花が描かれていましたが 全部違うお花が 柱の下に鬼のような顔は何代目かの
描かれていました。 経営者の形相で スタッフの仕事ぶりを
常に見ていますよと「手抜きは許しません!」
高山植物636種類・野鳥507羽・蝶々238匹が描かれた ユーモアが洒落ています。
見ごたえある格天井(ごうてんじょう)
欄間や 柱には 動物・果物・スポーツマンなどが丁寧に彫刻されて。
格天井・・・・・・ 最も格式の高い天井様式といわれ 二条城二の丸御殿 日光東照宮外陣などの
格天井が有名

オシャレなラウンジが~♪ 左から2つ目の席にジョンレノンが座った事があるとか。
ヘレンケラーがお気に入りの尾長鳥も飼っていたとか チャップリンもと長い歴史を感じます。
資料展示室も地下1Fにありました。
館内見学ツアーは45分 とっても勉強になりました。 館内ご見学記念証をいただきました。



< 牛フィレ肉ステーキ 胡椒風味ソース> < 海老とあわびの串焼き>
ディナーは何種類からか 好きなコースを選べて美味でした~(^ム^) パンもとても美味しい!!
窓から 山に大文字焼きのような火が見えて 聞いてみると8月16日の大文字焼きのお試しとの事でした。
このホテルは 露天風呂がなくて温泉好きにはちょっと残念(~o~) 各部屋のバスタブに温泉がでるとのことでしたが。
花御殿の地下に7人位入れる温泉「不老泉」(女性用)があるとの事で行ってみました。
源泉掛け流しのとても良い湯加減で大満足 ヽ(^o^)丿 あすの朝も入ります。
お部屋は天井が高くとても広々.......古いホテルですが行き届いたお掃除がされていました。
夫には不評で「やっぱり和室の畳が落ち着くなぁ」とぽつり.......私の趣味で~(^。^)スミマセン
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]


ネットで見つけたバッグの色合いが涼しげで 真似ました。 クリスパエンジェルも爽やか
レース糸もサイズも ありあわせを使用で 形も 模様も自分流です。
#20のレース糸は100円ショップの〇イソーで調達 マスタード色がなくて 〇ザワヤで探しました。
〇イソーの糸は高級インド綿とありましたが どうかしらと.......... 編みやすくて 光沢があって
気に入りました。 (サイズ 8x16x25 )

着慣れたブラウスやカーディガンのイメージチェンジに。
絹レース糸の#30で編みました。
昔はレース編みが大好きでよく編んでいましたが やっぱり楽しめました。
ちょっと大き目のショルダーバッグもいいかも。 (^。^)
- 手芸
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

のんびりゆっくりのただのお散歩にすぎませんが 近所を歩き出して面白い発見 出逢いが愉しい!!
スポーツジムの会員になっていましたが 休みがちで会費がもったいないと 去年脱会。
止めたせいか今年の 定期健診で「コレステロール値が少し高いね」と言われ
このところずっとオールA のよい成績!?で 健康のみが取り柄でしたから ショック(@_@)
それで 毎日 1時間ウオーキング 否 散歩を始めました。
真っ白なトウモロコシ

近所には畑が多くあり 無人野菜販売所が何箇所もあって 新鮮な野菜に出会います。
今日は 幟をたてた有人野菜販売所に寄りました。 トマトがとっても綺麗でした。
そして真っ白なトウモロコシにびっくり 試食をすすめられて 甘いのでまたびっくり! 連れてきました。
"ピュアホワイト" オシャレな名前のとおり 美しいトウモロコシ!!

ザクロの花が鮮やかで 実もいっぱいなっていました。 子供の頃に近所の家にあって
あの酸っぱい 綺麗な透明感のある実を 懐かしく思い出したり........
********** 5月のはじめ頃に農道沿いに 珍しい綺麗なお花も見つけました。 ************
シラ-ベルビアナ


毎日コースを変えての散歩は 新しいお店や道路 変遷している地域をいろいろ確認は愉快です。

ピカピカでした。 今年からかな消火栓が順次このトコロン変わる ようです。
赤くて目だっていいかも~(#^.^#)
- 生活
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
梅雨時のさなか 5月に楽しげに美しく咲いていた バラ達を 思い出して
おくればせのUPです。 (^_^;)
ルージュピンク ニューヨーク
チュチュ
ジジ カリナ
コルダナローズ マザーズデイ
ツルバラ スマ
モッコウバラ
ツルバラ・スマや黄モッコウバラも 溢れるほどに咲いてくれました。 (^^♪
おくればせのUPです。 (^_^;)


ルージュピンク ニューヨーク



ジジ カリナ


コルダナローズ マザーズデイ
ツルバラ スマ

モッコウバラ

ツルバラ・スマや黄モッコウバラも 溢れるほどに咲いてくれました。 (^^♪
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]


ご結婚 おめでとうございます。(*^_^*)
最近は殆ど会っていない甥の〇君が立派なな青年になっていてびっくり
そして素敵な花嫁さんを迎えられて 素晴らしい日でした。
学生時代に課外活動を供に過ごし 卒業後長い年月を経ての再会からとのこと 運命の二人でした。(^^♪
私も親戚と久しぶりの祝席での出逢いを 楽しく過ごすことができました。
心のこもったよいお式でした。
宴会の途中 雷雨があったようで2度も停電がありました。
花嫁さんの両親への涙いっぱいの感謝の手紙朗読中でした。 忘れられないお式になりますね。
笑顔の溢れる温かいご家庭をお築きになられますようお祈りいたします。
晴れやかなお席にお招きいただきうれしく思います。



お二人のお色直し時間に 食事をしながら 親戚との近況報告が弾みました。
- お出かけ
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
