

〇ちゃんのピアノの先生と声楽家のお嬢さまのジョイントコンサートでした。
SONG ・シューマン 「ミルテのはな」より 「リーダークライス」より
・ ドイツ歌曲より 野バラ(シューベルト) 少年と蜂蜜(ヴォルフ)
・日本歌曲 枳殻の花・この道(山田耕筰) ひぐらし(團 伊玖磨) くちなし(高田三郎)
・歌劇「ドン・バスクワーレ」より"騎士はあのまなざしを"
PIANO ・ベートーベン「ピアノソナタ№8作品13"悲愴"より」
・シューベルト「4つのそっきょうきょく作品142-2」
・シューマン「子供の情景 さくひん15より」
・セヴラック「休暇の日々から 第一集より」
・ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」
・ラヴェル「ソナチネ第二楽章」
・モンボウ「内なる印象より」
・ショパン「雨だれ」
・ベートベン「エリーゼのために」
・ショパン「夜想曲 遺作嬰ハ短調 」 「別れの曲」
美しいソプラノにうっとり。 (イラストよりもずっと若くお綺麗なお嬢さまでした。)
いろいろご活躍のようでますます期待をしてしまいます。
先生のピアノも初めて聴ました。 聴きなれた曲が別物のような響きで素晴らしい演奏でした。
- お出かけ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

・ミサ曲第2番ト長調D167 (シューベルト)
・横山潤子「時代より 」時代 コスモス なごり雪 翼をください
・組曲「海鳥の詩」 更科源蔵(作詞) 廣瀬量平(作曲)
・バンドとともに "気球にのってどこまでも 他"
退団してから定演に出かけたのは 15年ぶりかしら (^・^) すっかりご無沙汰でひさしぶりでドキドキ。
相変わらずの大ホールの満席に感心しました。
指揮者もずっと変わらず継続の45回定演は素晴らしい!!
私が在籍していたころとは 団員も衣装もがらりと変わって 全く違う合唱団になっていました。
でも合唱が始まると 各パートに知った顔を見つけて 懐かしく 継続している方たちを尊敬です。
〇瀬先生の変わらない 楽しい全員合唱指導に 会場も和んで 私も久しぶりに 歌い 楽しい時間でした。
チケットやチラシ プログラムの絵がもう20年ぐらい前に 娘が描いたもので ずっと使用されていたのには
びっくり。 団員の方に感謝されました。(^。^)
- お出かけ
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
5月に開花のクレマチスをおそまきのアップです。
毎年 ベランダを華やかに賑わしてくれるありがたいお花達!!
ベロニカチョイス
立体的で大きなお花にちょっとびっくり!! やさしい色合いでお気に入り
去年 やせた苗で購入で「どうかな~」と どうしても八重咲きがほしくてでしたが 見事なお花です。(*^_^*)
ハーグレイハイブリッド
テッセン エトワールバイオレット
マダムジュリアコレボン
クリスパ エンジェル とても欲しかったお花でついこの間小さな苗をみつけてゲット
あれっと 気がつくと蕾を三つつけて 可愛らしいつぼ型のお花が咲きました ヽ(^o^)丿
エトワールローズ プリンセスダイアナ
枯れたとばかり諦めていた鉢から小さな新芽がみえて 冴えた赤色がいつもながら可愛らしい
大感激 蕾もどっさりです。
ビルドリヨン
何度も生き返って今年は一番綺麗に咲きました。 偉いわ ほめてあげましょう
毎年 ベランダを華やかに賑わしてくれるありがたいお花達!!

立体的で大きなお花にちょっとびっくり!! やさしい色合いでお気に入り
去年 やせた苗で購入で「どうかな~」と どうしても八重咲きがほしくてでしたが 見事なお花です。(*^_^*)
ハーグレイハイブリッド



テッセン エトワールバイオレット



クリスパ エンジェル とても欲しかったお花でついこの間小さな苗をみつけてゲット
あれっと 気がつくと蕾を三つつけて 可愛らしいつぼ型のお花が咲きました ヽ(^o^)丿


エトワールローズ プリンセスダイアナ
枯れたとばかり諦めていた鉢から小さな新芽がみえて 冴えた赤色がいつもながら可愛らしい
大感激 蕾もどっさりです。
ビルドリヨン

何度も生き返って今年は一番綺麗に咲きました。 偉いわ ほめてあげましょう
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

昨日の雨は一変 素晴らしい陽射しでした。 11階からの湖の眺めは爽快で素晴らしく ここはどこ!!
白いクルーズ船が何隻も綺麗です。
日本料理 おおみ

”あめの”いお丼 いくらがたっぷり 魚卵は~なのですがしっかり美味しく頂きました。
今日はホテルから徒歩で20分位という「三井寺」へ そして京都駅周辺への予定です。
************ 三井寺へ*****************
園城寺(おんじょうじ)「三井寺」は古くから 日本四箇大寺の一つに数えられている。
長い歴史の上で再三の兵火にあい焼失しながらも 豊臣氏や徳川氏の尽力で再興され
国宝 重要文化財 名園など貴重な寺宝を数多く伝えています。 興味深く参詣しました。
ランダムに並べました。


琵琶湖疏水 三井寺の山下を通り京都市蹴上へと流れる人工の水路で京都の飲料水 発電 農業用水のために立案。
疎水の左右に桜の木が植えてあり 春は美しい桜が見られそうです。 三井寺までの道は緑豊かです。


長等神社楼門 園城寺 仁王門
入母屋作り 檜皮葺きの楼門から山を登ってゆく
長い石段が続きます。 ちょっとフーフー(^_^;)
上がりきったところが 観音堂↓です。
西国14番札所

観音堂 33年ごとに開扉される秘仏

三井寺の名称が生まれた霊泉閼伽井屋(あかいや)の正面に 甚五郎作と伝えられる龍の彫刻


弁慶の引き摺り鐘 三重塔 徳川家康により寄進された
金堂

(本堂) 当寺の総本堂 現在の建築は豊臣秀吉の正室北政所により再建された。
桃山時代を代表する名建築とされている。
JR大津駅にはタクシーに乗りました。
運転手さんは質問に快く答えてくれました。 大津は雪のあまり降らない地域で
大きな湖があるので風が強いとか 自然豊かな住み心地のよい土地のようです。
私は三井寺がとても興味深く 琵琶湖疏水沿いの道が 緑豊かで 桜の頃に来て見たい (*^_^*)
****************** 大津駅から京都へ***********************************
京都駅を出て人通りの多さに さすが観光都市!!

日本有数のターミナル駅は 日本鉄道駅舎としては異例の 国際指名コンペ方式で 原 広司(設計者)案が
選ばれたのですが 賛否両論いりみだれたようで 興味深く見ました。 建築に詳しいわけではないのですが
壮大な建築デザインは素晴らしいと思いました。(^・^)
京都駅周辺の世界遺産を訪ねました。
西本願寺御影堂門

境内に入ると御影堂 阿弥陀堂が 正面に。
西本願寺は通称であり正式名称は「龍谷山本願寺」 真宗大谷派の本山

内陣中央に親鸞聖人の木像が安置されている事から御影堂と称する。 世界最大級の木造建築
ここから入室しての参詣です。 右の大銀杏は「逆さ銀杏」と言われる樹齢約400年とか 見事な銀杏でした。

本願寺本堂 内陣中央に阿弥陀如来像が安置されている。
左側御影堂からの渡り廊下部分も綺麗な装飾があったようで もっとしっかり見たかった^_^;
・・・・・・・東寺(教王護国寺)・・・・・・・・
弘法大師ゆかりの真言密教の名刹として仏教芸術 五重塔が有名です。
前の道りは大宮通り 渡って東寺へ

京都のシンボル国宝の五重塔は木造塔としては 日本最大の55m.。

東寺 慶賀門 境内北東角に面し参詣者入り口から境内へ
京都を象徴する南大門から入りたかった。切妻作り 本瓦葺の雄大な八脚門 や
桃山建築の精密な彫刻もみたかった 他にもいろいろ~調査不足なり(^_^;)次回に


五重塔
国宝。東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。日本一の高さを誇る。天長3年(826年)空海により、 創建着手にはじまるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。
もみじの新芽がかわいい

綺麗に整理された庭園が広がっていました。 春にはさぞかしと思われます。


ちょっとお腹がすきました。(^<^) 味付けはうすめの関西風なのかな~とお試しで食しましたが
「本物の京都の出汁と自家製細うどんを美味でお手ごろ価格で」と店頭に掲示していましたが
とても美味しくて 癖になりそうでした。(^ム^)
近鉄電車にのって京都駅へ 駅ビルでお土産選びを楽しみました。 お漬物 お菓子 鮒すし 美味しそうです。
今日1日の万歩計は2万歩でした。〇子さんが計測してくれました(@_@) 面白い京都散策でした。

帰りは 新幹線のぞみでの帰宅でした。 乗車券は「乗車記念使用済み」のゴム印を押していただきました。ヽ(^。^)ノ
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
琵琶湖に集合で 姉のお見舞いもかねての姉妹会でした。(^^♪
楽しい情報交換のお喋りも弾んで 懐かしい話題もいろいろとても素敵な時間でした。

新幹線も久しぶり お喋りを楽しんでゆっくりとゆきましょうと "こだま"のグリーン車に 京都まで3時間40分 (*^_^*)
ネットで見つけた好みの駅弁やお菓子を買い込んでの乗車です。


こだまの車内 ボックス席にして 駅弁情報を 新横浜乗車組は新幹線パッケージが楽しい!!


品川乗車の私は新幹線南乗り換え口の左手の売り場で人気という”貝づくし" 大好きな貝がたっぷり (^◇^)
大型外輪船

京都から大津駅に着くと シャトルバスが待っていてくれました。
ホテルについて部屋に荷物を置いて 琵琶湖を前に散歩です。 日本一の広さの湖は海のようです。
19世紀のアメリカ船舶をイメージした大型外輪船"ミシガン"が見えました。
後方の水車を回転運動で進む大型船 クルージングもいいな~と でもどんよりとお天気は悪くて
やっぱり 私は雨女(^_^;) なんということ 雨も降ってきてしまいました。
びわこ花噴水
大津港の防波堤沿いに吹き上がる噴水が息をのむほど美しいとの事で 噴水時間も18:00~19:30は
夕食時間でホテルから見るのを楽しみにしていましたが 雨で中止が残念でした。
大浴場ではキャーキャーと修学旅行生のように 大騒ぎ 明日はお天気になりますように。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
