市内の「多聞院」でボタン祭りが行われていてクマガイソウが咲いていると
テレビの朝のワイドショーで聞いて珍しいお花も見られそうで 即出かけてきました。
多聞院
開拓民の祈願所として創設された真言宗のお寺。 毘沙門堂には武田信玄の守り本尊で
あったという純金の毘沙門天が祀られている。
多聞院・毘沙門堂は江戸時代、当時の川越藩主柳沢吉保により祈願寺として
建立されました。
民話の笠地蔵が優しいお顔
身代わり寅
5月1日は寅まつり
「身代わり寅」が階段横にはびっしりと置かれています。(300円) 可愛いお顔の寅です。
これは、毘沙門天様の化身である寅に災いを託して納めるもの。
もちろん しっかりと寅を納めてお参りをしました。
咲きたてのピュアなぼたんがとても美しくて 感動でした。
クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属 )
花名の由来.....源平の一の谷の合戦で熊谷次郎直実が背負っていた矢よけの袰(ほろ)に似ている事から
「熊谷草」と名づけられたとか。 よく似た優しげな姿の花を平敦盛に因んで「敦盛草」という。
熊谷直実が 自分の息子と同じ年ごろの 平敦盛の首を 討ち取らざるを得ず、
その後、 その霊を弔うために出家した。 青葉の笛の敦盛もあまりにも有名で悲しい。
花名の悲しい歴史に想いをはせます。(^_^;)
ウラシマソウ 武蔵鐙
浦島太郎が釣りをしている様での花名 馬具の鐙(あぶみ)に似ている事から
ユキモチソウ
六角連の花 六角連の葉.......6枚の角のある葉が大きい
美しいボタンや 珍しいとても見てみたかった"クマガイソウ"に出会えて!?良かった。
花名の由来も 納得で感心しました。
テレビの朝のワイドショーで聞いて珍しいお花も見られそうで 即出かけてきました。
多聞院

開拓民の祈願所として創設された真言宗のお寺。 毘沙門堂には武田信玄の守り本尊で
あったという純金の毘沙門天が祀られている。
多聞院・毘沙門堂は江戸時代、当時の川越藩主柳沢吉保により祈願寺として
建立されました。
民話の笠地蔵が優しいお顔


5月1日は寅まつり
「身代わり寅」が階段横にはびっしりと置かれています。(300円) 可愛いお顔の寅です。
これは、毘沙門天様の化身である寅に災いを託して納めるもの。
もちろん しっかりと寅を納めてお参りをしました。






咲きたてのピュアなぼたんがとても美しくて 感動でした。


クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属 )
花名の由来.....源平の一の谷の合戦で熊谷次郎直実が背負っていた矢よけの袰(ほろ)に似ている事から
「熊谷草」と名づけられたとか。 よく似た優しげな姿の花を平敦盛に因んで「敦盛草」という。
熊谷直実が 自分の息子と同じ年ごろの 平敦盛の首を 討ち取らざるを得ず、
その後、 その霊を弔うために出家した。 青葉の笛の敦盛もあまりにも有名で悲しい。
花名の悲しい歴史に想いをはせます。(^_^;)


ウラシマソウ 武蔵鐙
浦島太郎が釣りをしている様での花名 馬具の鐙(あぶみ)に似ている事から
ユキモチソウ



六角連の花 六角連の葉.......6枚の角のある葉が大きい
美しいボタンや 珍しいとても見てみたかった"クマガイソウ"に出会えて!?良かった。
花名の由来も 納得で感心しました。
- 花紀行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
素晴らしいお天気で ポピー・チューリップの満開時 「今でしょっ」とでかけました。(*^。^*)
途中 コンビにでお弁当やお菓子を調達 いつものコースでドライブ。
街路樹のハナミズキも満開です。
原っぱ西花畑 アイスランドポピーが見事な満開で圧倒されました。 どこまでも広がる群生に目をうばわれました。
アイスランドポピー
渓流広場 豪華なチューリップの饗宴です。
バレリーナ
ブラックヒーロー ハナズオウ
スカイハイスカーレット
アキラ 少年の名前のよう ガーデンファイヤー 本当に炎のよう
渓流広場
ネモフィラ 日本庭園のボタンが素敵なみごろでした

オオデマリ
立川口入り口
あの銀杏並木の新緑並木も綺麗です。
日本庭園前からパークトレインに 乗って立川口に戻りました。
園内の説明を聞きながら 通たことのない道をシュッシュ シュッシュと................汽車が愉快。
ポピーやチューリップの華やかな美しさを満喫し木々の森林浴で元気をいっぱいもらえました。ヽ(^o^)丿
途中 コンビにでお弁当やお菓子を調達 いつものコースでドライブ。
街路樹のハナミズキも満開です。

原っぱ西花畑 アイスランドポピーが見事な満開で圧倒されました。 どこまでも広がる群生に目をうばわれました。
アイスランドポピー


渓流広場 豪華なチューリップの饗宴です。
バレリーナ



ブラックヒーロー ハナズオウ



アキラ 少年の名前のよう ガーデンファイヤー 本当に炎のよう
渓流広場



ネモフィラ 日本庭園のボタンが素敵なみごろでした


立川口入り口

あの銀杏並木の新緑並木も綺麗です。
日本庭園前からパークトレインに 乗って立川口に戻りました。
園内の説明を聞きながら 通たことのない道をシュッシュ シュッシュと................汽車が愉快。
ポピーやチューリップの華やかな美しさを満喫し木々の森林浴で元気をいっぱいもらえました。ヽ(^o^)丿
- 花紀行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
街路樹にハナミズキが植えられて 近所の通りで「ハナミズキ祭り」が開催されました。
毎年この時期は 大雨で せっかくのイベントが無残なことになっていて
今年は素晴らしいお天気に恵まれて 賑わっていました。
濃い目の花色が華やか!
通りの電信柱をなくす電線管工事!?のために 街路樹のハナミズキが抜かれた事もあって
ぐんとお花も減って ちょっと寂しいハナミズキ祭りでした。
でも通りの電信柱がなくなって電線が地下を通るようになると 道路は見通しもよく すっきりになるのでしょう!!
変化が楽しみでもあります。
・・・・・・・・・タンポポに似た雑草・・・・・・・・・・・・・・・・・
空いた植木鉢に雑草が元気で 小さな可愛らしい花を咲かせました。
花友さんに素敵なヒントをいただいて 早速花名を知りたくてネット検索してみました。
タンポポに似た花の多さにびっくり!! 花のサイズ・形 葉や茎の形長さ.....多いに楽しみました。
かわいいお花です
「オニタビラコ」
1~越年草。日本各地の道端や畑地に生える。高さ0.2~1mになる。全体にやわらかく、細かい毛がある。 根生葉はロゼット状になる。キク科オニタビラコ属.
花名が確認できました。〇〇〇〇さんありがとうございました。 (^^♪
毎年この時期は 大雨で せっかくのイベントが無残なことになっていて
今年は素晴らしいお天気に恵まれて 賑わっていました。

濃い目の花色が華やか!

通りの電信柱をなくす電線管工事!?のために 街路樹のハナミズキが抜かれた事もあって
ぐんとお花も減って ちょっと寂しいハナミズキ祭りでした。
でも通りの電信柱がなくなって電線が地下を通るようになると 道路は見通しもよく すっきりになるのでしょう!!
変化が楽しみでもあります。
・・・・・・・・・タンポポに似た雑草・・・・・・・・・・・・・・・・・
空いた植木鉢に雑草が元気で 小さな可愛らしい花を咲かせました。
花友さんに素敵なヒントをいただいて 早速花名を知りたくてネット検索してみました。
タンポポに似た花の多さにびっくり!! 花のサイズ・形 葉や茎の形長さ.....多いに楽しみました。



「オニタビラコ」
1~越年草。日本各地の道端や畑地に生える。高さ0.2~1mになる。全体にやわらかく、細かい毛がある。 根生葉はロゼット状になる。キク科オニタビラコ属.
花名が確認できました。〇〇〇〇さんありがとうございました。 (^^♪
- 生活
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]

すっかりクリスマスローズは咲き終わった頃なのに やっと開花のブラックです。
この鉢は白の剣弁咲きのセミダブルが去年は咲いていました。
今年は 花芽の出る頃に茎や葉が黒くなり 最悪の病気「ブラックデス」を疑い 北側に隔離でした。
折角の花芽は枯れて諦めていた頃に 育ってきたのが この子です。 面白いです!


ロベリアの白色はたわわな蕾に お花がいっぱいですが ピンクさんはお花がなんだか寂しい(^_^;)
クレマチス・スプリングレッド

この春やってきたニューフェイス ほんの小さな苗ながら大きな蕾をひとつけて
健気に 華やかな大きなお花を開花です。

たくさん蕾を付けて爽やか色

1年を経た苗でしたから さすがにしっかりと大きく育って ニューフェイスながら堂々!!


モッコウバラが鈴なりの花付きで 華やかです。
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
すばらしい暖かなよいお天気です。
駅の地上花壇は花たちが愉しげに咲き乱れていました。
花壇まわりのベンチはどこもランチを楽しむ人々でいっぱいで
カメラを向けるのは ちょっと無理 お花を撮れませんでした(*^。^*)残念
教室は素敵なチューリップがいっぱいでした。
中側が鮮やかな赤がとってもお洒落で 面白そうでスケッチをしました。
チューリップは貼るのは好みではないのですが 貼りたい意欲が(^・^)
メンバーの方たちは 展覧会に向けての作品作りに没頭でした。
私が展覧会用に貼っている「ヤグルマソウ」も届いていましたが
参考にはできないくらい傷んだお花でがっかりでした。 矢車草は自然に咲いているのがいちばんだわ。
先生からはバックの濃い部分をテングジョウ紙でぼかしたほうがと注意されました。(^_^.)はい
駅の地上花壇は花たちが愉しげに咲き乱れていました。
花壇まわりのベンチはどこもランチを楽しむ人々でいっぱいで
カメラを向けるのは ちょっと無理 お花を撮れませんでした(*^。^*)残念

教室は素敵なチューリップがいっぱいでした。
中側が鮮やかな赤がとってもお洒落で 面白そうでスケッチをしました。
チューリップは貼るのは好みではないのですが 貼りたい意欲が(^・^)
メンバーの方たちは 展覧会に向けての作品作りに没頭でした。
私が展覧会用に貼っている「ヤグルマソウ」も届いていましたが
参考にはできないくらい傷んだお花でがっかりでした。 矢車草は自然に咲いているのがいちばんだわ。
先生からはバックの濃い部分をテングジョウ紙でぼかしたほうがと注意されました。(^_^.)はい
- ちぎり絵
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
美容室の帰りに素敵なクレマチスを見つけました。
いつもはあまりのぞいたことのない小さなお花屋さんでしたが
なんと 色合いといい花形といい見た事もないそれに¥1,200 の値札に
「安いかも!!」 即 つれて帰りました。ヽ(^o^)丿
クレマチス・カイゼル
葉は複葉の大きな車輪型の花 カイゼル(皇帝)の名の通り豪華です。
花芯の黄緑色 花弁の 柔らかな赤紫色がすばらしい。 どう撮っても素敵な存在感!
園芸センターでゲットの 1年めの苗でしっかり蕾を付けて 開花が楽しみ
クレマチス・スプリングレッド
小さな苗ながらひとつ蕾をつけて 赤い華やかなお花を開いてくれるかな
年を経た古株さん達も蔓をぐんぐん伸ばして元気いっぱい
誘引が忙しい
いつもはあまりのぞいたことのない小さなお花屋さんでしたが
なんと 色合いといい花形といい見た事もないそれに¥1,200 の値札に
「安いかも!!」 即 つれて帰りました。ヽ(^o^)丿



葉は複葉の大きな車輪型の花 カイゼル(皇帝)の名の通り豪華です。
花芯の黄緑色 花弁の 柔らかな赤紫色がすばらしい。 どう撮っても素敵な存在感!


園芸センターでゲットの 1年めの苗でしっかり蕾を付けて 開花が楽しみ

小さな苗ながらひとつ蕾をつけて 赤い華やかなお花を開いてくれるかな
年を経た古株さん達も蔓をぐんぐん伸ばして元気いっぱい
誘引が忙しい
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
明日からはお天気がくずれるとか 予報に踊らされて!?お花見にやってきました。
まぁなんと 立川口からの駐車場入り口はいつになく車が沢山並んでいました。
そして今日から消費税8%で 普通車820円 おつりに時間が掛かってるのかも。
とにかく 素晴しい快晴でお花見日和です。
ふれあい橋
みんなの原っぱ
びっくりの人出です 暖かい日差しの中お花見の人はみんな素敵な笑顔です。
ラッパ水仙
水仙が見ごろで マウントフット(ラッパ水仙)の黄色と白色が豪華で綺麗でした。 白色が素敵!!
チューリップはまだこれからでしたが ムスカリのブルーが鮮やかでした。
フリティラリア・メレアグリス OR バイモユリ(貝母) クリスマスローズ 伸び伸びと綺麗
日本庭園の出口近くに咲いていた小さな花でしたが うつむいたお花がやっぱり好きみたい。
とても気になりました。
市松模様が入った花びらが面白くうつむき加減が。
紅獅子(こうじし) 椿
大輪の豊かな花弁に 花色の豪華さに見とれました。 満開に妖艶に咲き誇っていました。
乙女椿
整った 美しい八重花で 花名どおりの愛らしい椿。
咲き誇る桜に後ろ髪をひかれつつ の帰り道でした。
今日はパークトレインが大活躍の様子 満員で愉しげによく走っていました。
次回は帰り道は乗ってみようかな~(*^_^*)ちょっと疲れた~
まぁなんと 立川口からの駐車場入り口はいつになく車が沢山並んでいました。
そして今日から消費税8%で 普通車820円 おつりに時間が掛かってるのかも。
とにかく 素晴しい快晴でお花見日和です。

ふれあい橋


びっくりの人出です 暖かい日差しの中お花見の人はみんな素敵な笑顔です。


ラッパ水仙

水仙が見ごろで マウントフット(ラッパ水仙)の黄色と白色が豪華で綺麗でした。 白色が素敵!!


チューリップはまだこれからでしたが ムスカリのブルーが鮮やかでした。


フリティラリア・メレアグリス OR バイモユリ(貝母) クリスマスローズ 伸び伸びと綺麗
日本庭園の出口近くに咲いていた小さな花でしたが うつむいたお花がやっぱり好きみたい。
とても気になりました。
市松模様が入った花びらが面白くうつむき加減が。


紅獅子(こうじし) 椿
大輪の豊かな花弁に 花色の豪華さに見とれました。 満開に妖艶に咲き誇っていました。
乙女椿

整った 美しい八重花で 花名どおりの愛らしい椿。

咲き誇る桜に後ろ髪をひかれつつ の帰り道でした。
今日はパークトレインが大活躍の様子 満員で愉しげによく走っていました。
次回は帰り道は乗ってみようかな~(*^_^*)ちょっと疲れた~
- 花紀行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
桜の開花が始まりました。 近所の桜を見ながらの散策です。
暖かくて すばらしい快晴で すっかり春の到来に愉しい時期になりました。
D51のある公園の桜が素晴しい見ごろで 今日はD51の開放日でした。
機関室からは子供たちの賑やかな声が聞こえます。
砂川掘りの枝垂桜
華やかな紅枝垂れが好みですが まだ蕾が固そう (*^_^*)
大木のコブシの花がみごとです。 砂川掘りの豪華な枝垂桜ヽ(^o^)丿
毎年一番に開花を始めるポッタリと大きめなお花が華やかです。
ポトマック河畔からの里帰りさん!!
暖かくて すばらしい快晴で すっかり春の到来に愉しい時期になりました。

D51のある公園の桜が素晴しい見ごろで 今日はD51の開放日でした。
機関室からは子供たちの賑やかな声が聞こえます。
砂川掘りの枝垂桜

華やかな紅枝垂れが好みですが まだ蕾が固そう (*^_^*)


大木のコブシの花がみごとです。 砂川掘りの豪華な枝垂桜ヽ(^o^)丿

毎年一番に開花を始めるポッタリと大きめなお花が華やかです。
ポトマック河畔からの里帰りさん!!
- 花紀行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
