
開会式を録画で見ました。
素晴らしい世界の祭典にドキドキでした。
ずっと以前に旅行してイギリスがとても好きになっていましたから。
聖火トーチを運ぶベッカム選手の現れたテムズ川は 遊覧船に乗りましたっけ そう乗り越してしまって.......
なんて 懐かしい......... 7月中頃でしたがびっくりの暑さでした。 でも今日の会場は13℃とか。
豪華な聖火台に

感動でした。
美しい田園風景から 産業革命へとめまぐるしく変わる舞台が 人の動きの中で自然に
変わる様を楽しみました。
各国の選手入場の先導の白いドレスの女の子が抱えている壷のようなものが
とても気になって サイズも大きなものになったり 何かに使うに違いないと
花びらのようにも見えておおきなお花かしら~と想像していました。
見事な美しい聖火台になったのには驚きでした。

会場は鮮やかなな花火で彩られていました。
- 生活
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
今年もお知り合いから届いたうなぎを食しました。
大好物の美味しいうなぎを感謝です。
東日本大震災の影響で利根川の天然うなぎから
基準値超セシウムが検出とか
利根川の天然うなぎが特長であったのに うなぎやさんも
大変な時期のようでした。

日本で最も古い歌集の万葉集の中に うなぎのことを詠んでいました。
大伴家持作 「石麿に吾れ物申す 夏痩せに良しというものぞ うなぎ取り寄せ」
万葉集ですから奈良時代の終わりでしょうね(^。^)
この頃から 滋養あるスタミナ食品として認知されていたのですね。
*******************************************************************************************************


クレマチスのマダムジュリアコレボンやハーグレイハイブリッドが開花です。
猛暑の続くこの時期に 立派です。 ベランダが賑わって嬉しい限り~(^^♪
- 生活
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
どこを見ても美しい蓮が凛と素晴らしいたたずまいでした。
2005年に訪ねたことがあり 久しぶりの蓮の里散策を楽しみました。
今日は予報に反して素晴らしい天候になり 連休初日のせいか
行楽地への車が混んでいました。 蓮池も沢山の人で賑わっていました。
古代蓮の里は公園敷地面積14ヘクタール 行田蓮など42種類 約12万株が育てられ
6月下旬~8月上旬にかけて 蓮池を中心に美しい花が咲き競うのです。
"古代蓮池"
行田蓮
(古代蓮) こいめのピンクが華やかで奇麗 (*^_^*)
延々と広がる古代蓮池が見事 まだまだ蕾がいっぱいあります
花弁の少ない原始的な形態の行田蓮は約1400~3000年前の蓮と言われています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甲斐姫 ・・・・・・・開花前の蕾は濃い紅色で 開花すると色が薄くなり黄色になる。
今日はこの蓮が沢山咲いて素晴らしい見ごろでした。 カメラマンがいっぱい!
・・・・・・・・
ミズカンナ スイレン
コオホネ(多年草の水草)・・・・・・根茎が骨のように見え「河骨」が名前の由来とか
大きな蓮の中で小さくてかわいい花が目をひきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
"世界の蓮園" ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入り口を入ったすぐ前に世界各地からの華やかな蓮が植えられていました。
カラフルな大輪や八重花はバラや牡丹と見紛うばかりでびっくり(*^_^*)
碧台蓮
小舞妃蓮
紅万万
白万万
原始蓮が葉や茎を高く伸ばし 蓮ってこんなに高々と林立してるの~(@_@;)
酔妃蓮 アメリカ黄蓮
大洒錦 原始蓮
千弁蓮
ミセス ローカム ・・・・・・・・・・
◎蓮の花は 早朝より咲き始め 昼ごろには閉じます。
3日間 開閉を繰り返し 4日目の午後にはすべての花弁が散ってしまいます。
蓮の花の観賞は午前中が見ごろでした。
美しい蓮を堪能して 古代の浪漫輝く行田を後にしました。
車窓からの青空が雲がとても奇麗でした。
- 花紀行
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
蕾の膨らみを楽しんでいました。 パープル系のお花にびっくり!!
鉢の苗には 濃いピンクの花色でしたでしたから (~o~)うー


ピンク系では無かったはちょっと残念ですが 奇麗な紫色の繊細なシベに見とれました。
不思議な花形のトケイソウは 面白いです。


どんどん蔓をのばして ぷっくりと蕾をつけて 成長の早さには驚きです。
でも 以前の豪華な赤色が」忘れられず トケイソウ売り場が気になっている私です。
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
地上へでてほっとします。 素晴らしいお天気で
地上の庭のベンチでは ランチタイム 愉しげなおしゃべりも!!


イソトマが涼しげです ヘレンドのショーウインドウはかわいいフクロウがいっぱい


先月の「姫ひまわり」 小さなひまわりは愉しく貼りました。 今日の画題は「ほうづき」
講評は手前の葉のグリーンをもう少しうすくとの事(^。^) 初めての題材です。 どう置いたらいいのか
鮮やかなオレンジ色の和紙をとりあえず購入
持ち帰りの花代のことで話し合いがあり お花代は6ヶ月ごとにまとめて支払う事に決定。
〇〇さんは今日もお休みでした。 お母様の介護が忙しいのかしら。(~o~)
- ちぎり絵
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

画面のタスクのセキュリティセンターにXマーク ウインドウズのセキュリティ警告があり
「セキュリティセンターをクリックすると」 マルウエア対策が赤色で
"ウイルスバスターが無効になっています" あらたいへんです(@_@;)
タスクのウイルスバスターのアイコンを間違えて終了してしまったかも。
それにしても PCの調子が良いとはいえない状態なので ウイルスアスターは2011年版だし
2012年版に変えたほうがよい と思い トレンドマイクロのチャットサポートへ連絡しました。
チャットで不具合の様子を説明でき 返事も文字を見ながら確認できるので安心でした。
結果 以前にインストール分で不要のファイルが残っている事もわかり
そして旧製品を削除してから 2012年版をインストールする手順を
メールで送信してもらいました。 丁寧な対応に感謝でした。
契約期間が来年の10月まででしたのでインストールは無料でし
少し PCの動きが良くなった感じです。ヽ(^o^)丿
ベランダはミニバラやマーガレットがにぎやかです。




- パソコン
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
アメリカンブルーのホワイトが欲しいのでのぞいてみました。
残念ながら無かったのですが 隅っこに小さなピンクの花をつけたクレマチスを
みました。 マダムジュリアコレボンやダイアナとよく似ています。
ピチセラ系の釣鐘形が好きですね。


反り返った花弁のフリルがエレガントです。 1鉢だけお花をつけていましたから迷わずゲット(^_^)v 990円なり
********* ベランダで咲いています************


パティオローズが淡いピンクでいい感じ!! 白のロべリアが涼しげです。
ミニバラ・カリナ

ミニバラ・ルージュピンク



ビルドリヨンは2番花で小さめ目 別花の雰囲気です。
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
透き通るようなピンクが奇麗!! プリンセスダイアナも ヽ(^o^)丿


白ルリマツリ

ブルーサルビア

先日の園芸センターで トケイソウと一緒に連れてきた白ルリマツリとブルーサルビア
画像にすると表情がみえる不思議な花です。
- ガーデニング
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]

父の日 素敵なプレゼントが届きました。
忘れられてはいない存在を喜んでいるようです。(^。^) 気遣いがうれしそうでした。

各地の温泉の入浴剤 老舗酒造の大吟醸酒配合も!!
毎日入浴剤は欠かせないのです。 ローズやフルーツの香り~私も楽しめます。(*^_^*)

オシャレなゴルフウエアです。 色合いがいい感じ。
サイズもぴったり!! 健康で過ごさなくてはです。 本当に「ありがとうございます」<m(__)m>
- 生活
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
スタージでの演奏を聴けるのはとても楽しみです。
そして発表の機会があるのは とても素敵な事ですが
コンクールは こちらもドキドキ............
しっかりとメリハリのきいた良い演奏でしたが残念な結果でした。(~o~)


お稽古は楽しんで 頑張りましょう。 (*^_^*)パチパチパチ
************************************
〇〇園芸センターへ寄りました。 培養土や赤玉土が無くなっていましたから。
そこで欲しかった 赤色のトケイソウを見つけました。 (^。^) 去年の奇麗なトケイソウは
枯らしてしまい あの不思議な美しさのトケイソウに出会いたいと思っていたのです。
今年はグリーンカーテン用に トケイソウが流行とか大きな葉のパッションフルーツの
苗がいっぱいありました。 食用の実がなるのは魅力でしたが。
カワラナデシ




カワラナデシコが繊細で奇麗でしたし 紅白のアジサイが見事で見とれました。
さすが園芸センターは お花がみな活き活きです。
赤色トケイソウの苗はもちろん 連れて帰りました。
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
