でも今日は暖かな素晴らしいお天気になりました。
予定通り「キルトフェスティバル」へ 東京ドームへGO~(*^_^*)
2012年イメージキルト制作 斉藤瑤子

ポスターのハウスパッチワークキルトが素敵です。

ドーム内は元気いっぱいのおば様ばかり 球場に設置された作品展示場
そして展示場を囲むようにキルトマーケット店舗が凄い数です。


特集企画 鷲沢玲子のファンタジーの世界「不思議の国のアリス」
ストーリー通りのファンタジックな愉しい企画でした。かわいいアリスはもちろんポットやカップ
ケーキ・花束・・・・などよく出来た手作りに感動でした。 ゆっくりみたいけれど混雑。
"鷲沢玲子と仲間たち"が作った摩訶不思議な世界が目をひきました。


三浦百恵作 蜷川宏子作
その仲間たちの中の三浦百恵さんや蜷川宏子さんの作品も個性的で素敵です。
百恵さんの作品前が大混雑で係員が「止まらないでください。」
「写真を撮った方はすぐに移動してください」と........(^^ゞ

日本キルト大賞 『絆』 石飛悦子(島根県)
何種類かの浴衣地を使って海を表現しました。
群れておよぐ魚に人と人との繫がり 和の大切さを
二枚貝は手を合わせて幸せを 輪のように連なる
巻貝には絆を・・・祈りをこめて制作しました。
素晴らしいコメントにも感動です。 美しい作品でした。

作品の中央部分の魚の群れが美しくて 拡大です。




好みの色づかいやパッチワークを部分的にチョイスでパチリでした。

キルトマーケットの規模の多さに脱帽です。 回っているうちにどこにいるのか(^_^;)フー
お気に入りを見つけたら即ゲットしないと あとでと思ったら見つけるのが大変。
ヨーヨーキルトタペストリーのキルティング用布の紫色を探し回りました。
変わったデザインの持ち手もありました。ヽ(^o^)丿
欲しかったヘキサゴンのペーパープレート(12mm.)も。
キルトマーケットも楽しくて 時間を忘れてしまいました。
- パッチワーク
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
サークルの初稽古です。 久しぶりです 「今年もよろしくお願いします。」
暮れから全く針を触っていなかったので 当然作品はなくて
ちょっと肩身が狭い感じでしたが 皆さん忙しかったのでしょう
同じ状態で 安心しました。(*^。^*)
先生がいろいろなパッチワークの本を開いて 今月の課題はと思案中でした。
本には素晴らしい作品が並んでいて あれもこれもしてみたい衝動に駆られます。 ヨーヨーキルト
見つけました~ とりどりのヨーヨーキルトで作られた花が奇麗です。
バックの紫色のキルト布の上で華やかに上品で 素敵です。
ヨーヨーキルはあまり好きではなくて バッグの裏側に持ち手隠しに
作っていたくらいでした。
こんな風に洒落たタペストリーができるのにはびっくりで見とれました。
これもすてき!!
クリスマス用にいいかも~
夫々にお気に入りを物色でした。
何を作ろうかしら~とさがし迷うこの時間がまたまた愉しいのです。
布柄や付属の素材選びにワクワクするのです。ヽ(^o^)丿
〇〇さんに東京ドームで開催の「東京国際キルトフェスティバル」(1/20~28)nの
チケットを頂きました。 都合が悪くてゆけなくなってしまったとか。
大混雑で大変と聞いていたので 毎年別に....と思っていましたが
皆さんに薦められて今年は行ってみることにしました。
ミニバラ・チュチュが咲き始めました。 なんとテッセンがたくさん咲いています。
冬の寒いベランダで~(@_@)
春とは違う色合いですが偉いです。
- パッチワーク
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
キッチンの分岐金具の故障でした。
浄水器と食器洗い乾燥機の分岐部分が壊れました。
今日は〇〇電機サービスステーションへ「分岐水栓(CB-F16)」を
買いに出掛けました。 前日に連絡をしていたのでスムーズに
ゲットでした。 夫が付け替えするので5千円強で直ります。(*^_^*)
自在栓の長さやパイプも新しくすると大分使い勝手が良くなりました。
10年前の食器洗い乾燥機に付属の分岐水栓でしたが
あるものなんですね。 今は無い製品でしたから不安でしたが。
新年からずっと素晴らしい天候で ベランダの花たちの快適な様子です。
ただ今年はクリスマスローズが不作で ちょっと残念。 (^_^;)
- キッチン
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
室内では 皆さん新年のご挨拶で 明るい笑い声が
いっぱいでした。 先生も体調が戻られて何よりです。
今年は展覧会はないのですが 練習を頑張りましょう(*^_^*)

画題は"水仙"です。 素晴らしい香りが溢れていました。
水仙は小さなお花でも いろいろな表情が見えて好きな花ですし
毎年この時期に貼っているので 楽しい作業です。


極楽鳥花(ストレリチア) メトロの地上広場の花壇は 12月の宿題でしたが 忙しい時期で 新年用に葉牡丹が奇麗に植えられて
やっつけ仕事で昨日仕上げたました。 いました。
色合いはマアマア パランスがイマイチ
やはり一夜漬け作業はいけません。(~o~)

早めに到着でしたのでいつものようにメトロから地上散歩でした。
「石公園」だったかしら 山茶花が大きな石のモニュメントを囲むように
赤い花をたくさん咲かせていて 撮りたいとおもい 近づいてびっくり
石のまわりに多くの男性が タバコをくゆらせていたのです。
モクモクとタバコの臭いが~(^_^.) ううっ
最近はどこでも禁煙が多くて 愛煙家がしぜんにここに集まって
いつの間にか喫煙場所になってしまったような気配でした。
でも 大きな石の周りをサラリーマンがぐるりと占めているさまは
実に異様でした。


ハンガリー陶磁器"ヘレンド" の竜ですが 教室が終わってのコーヒーブレイクは
我が家の"のほほん竜"とは大違い 情報交換が飛び交いお喋りが弾みます
凛々しい怖いお顔で睨んでいました。 いつもと同じお気に入りの"クリームあんみつ"
とらやカフェの今月の花はピンクのストック。
持ち帰りの沢山の水仙を抱えて 車内に素敵な香りを振りまきながらの
帰宅でした。
- ちぎり絵
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
我が家の恒例の初詣です。 家の近所の不動尊にも昨日初詣でした。
三峰山ドライブで 三峰神社でお参りです。
とても寒くて 途中で雪になってチェーンを巻いたりしたことも
ありました。 寒さは覚悟していましたが今年はそれほどでもなく
ゆっくりお参りを楽しみました。
随身門
奇麗な華やかな色で迎えてくれました。 年々色合いが落ち着いてきました。
拝殿
お参りの人が空いた時にそれっとパチリ。
左右の大杉は樹齢800年とか。 拝殿も落ち着いた色合いがいい感じです。
何年か前に奇麗に塗りなおされた時はびっくりの派手さ加減でがっかりでしたが......
奥の宮遥拝殿
(見晴台) ここから見える景色がとても素晴らしいのです。
毎年引いている御神籤が なんと"大吉"でした。ヽ(^。^)ノ
龍の風や雲を得て 天に昇るように出世します 辛抱が第一です。とありました。
素敵なことがありそうな予感です。
- お出かけ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]

明けまして おめでとうございます。
平成24年になりました。 素晴らしい年になりますように <m(__)m>
大晦日の紅白歌合戦は 久しぶりに紅組の勝利で 気分は上々。
お雑煮を食べて お年玉の支度をして 届いた年賀状を確認して
毎年同じことをしてのお正月です。(^。^)ホホホ

今年は辰年 暮れに銀座三越で見つけた 干支飾りは竜と眼が合ってしまい
とても気に入って買いました。 のほほんとした表情がいい感じです。
ハイビスカスが咲いています

お正月にハイビスカスが赤色とピンクがピンクは蕾が10もあるのです。
どうなっているのでしょう。 花の少ない時期に開花は大歓迎ですが。
- 生活
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
レッスンを楽しんでいる様子がいいなぁといつも思うのです。
小さな手で奏でる音に ドキドキしながら 私も楽しんでいるのです。

さすがに いくつもの予選を通過してきている演奏は
どの子供さんも素晴らしく感心しました。

小差で入賞が出来なかったのはちょっと残念でしたが
目標に向かって頑張ることに意味もあると思うのです。
また 頑張りましょうね (*^。^*)
素敵な演奏をいっぱい聴いて "かなっくホール"を後にしました。

駅の売店で 美味しそうなたい焼きを買いました。
「鯛プチ」は小さな一口たい焼きで 餡の種類が多くて
美味しそうでしたのでお土産にしました。 (^◇^)
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
