パティオローズ チュチュ 優しい色合いがいいなぁ
真夏のような陽ざしの中 生き生きと楽しそう(*'▽')
ガーベラ トケイソウ ”レディマーガレット”
根元に蕾がいくつも見えます
異国情緒豊かな長崎銘菓「クルス」 誕生から半世紀とか
色づかいの鮮やかなパッケージは鈴木信太郎画伯が 長崎来訪時描いたイラストを
採用したそうです。 サクサクっと美味でした。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
雲海です。 早朝の温泉は心地よく6階のベランダに出ると見えました!!
居室からは美しい紅葉が目前に 今日も素晴らしい青空です。
旅館からは北向き観音・安楽寺・常楽寺が近いので早速散策
北向き観音 参道
善光寺は浄土という来世へのご利益があり、北向観音 は現世へのご利益がある、そして善光寺は南を向いており 北向観音は北を向いて向き合っているのであるから片方だけ では片詣りといわれ 両方のお参りが 必要とのこと
塔は本堂の裏を登った山腹にあり 鎌倉時代末期(1290年代)に建立。
紅葉に映えて重厚なわが国最古の禅宗建築という重々しさが伝わります。
天台宗常楽寺は北向き観音をお護りする本堂でした。
善光寺に詣でて「未来往生」を祈願し北向き観音に参詣し「現世利益」をしなければ
でしたが 善光寺は何度かお参りしているので御利益があるでしょうね。(*^^*)
本堂裏にある石造多宝塔(重要文化財)は何度か以前に尋ねていたのでパスでした。
坂道を下ると農家の畑に大きな柿の木が たわわに実をつけていました。
「収穫が大変ですね」と話しかけると「鳥たちに食べてもらえばいいんです」と。でも
甘いんですよ無農薬だしと 柿いっぱいの枝をお土産にと頂きました。(人''▽`)ありがとう☆
別所温泉からビーナスラインをドライブで 白樺の木の美しい白樺湖を眺めながら
蓼科 北八ヶ岳ロープウエイに向かいました。
100人乗りのロープウエイは20分ごとに可動・・・・「あと10分で出ます」との事
往復チケット¥1,700 (JAFカード提示で\200引きになり (*‘∀‘)v) 急いで乗りました。
黄金に輝くカラマツ・天空に広がる紅葉絨毯を とっても楽しみにしていたのですが
燃え立つような真紅のナナカマドもすべて終わっていました。
もしかしたらまだ見られるかもと思っていましたが残念。美しい山並みを観覧です。
7分間のロープウエイから到着「寒い」(*_*) あまりの寒さに喫茶室へ熱いココアが
坪庭駅に着くと 温度0度 標高2,237mです。 嬉しい。「寒い・さむーい」と
ジャケットの襟を立てても 手がかじかむ寒さ 皆さんが入ってきました。
散策周遊コースは残念ながらパスでした。 紅葉はとっくに終わっていたのです。
紅葉の見ごろは9月下旬から10月中旬なのでした (´ω`*)
展望デッキ「スカイアイ2237」からは 北アルプス 穂高連峰の美しい山脈が
みられました。
高山植物の美しい6月下旬~7月下旬の頃にも来てみたい。 さよならまたね。(@^^)/~~~
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
素晴らしい快晴!ドライブ旅行が楽しみ~
布引観音 (天台宗布引山釈尊寺)
「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台のお寺で 天台宗の名刹。
断崖絶壁の観音堂に安置されているのが 牛に化身して 強欲な老婆を
善光寺に連れてゆき改悛させたという観音様。
観音堂はかなり険しい階段を上ってゆかなくては行けないのです。
参道の登り口に竹棒が何本も置いてあり私もストックとして持ち登りました。
山道は石を並べた階段が延々と往復40分はかかるようです。(;'∀')
急坂に疲れ果て息切れして 見上げると見えました観音堂!!
赤い綺麗な観音堂にお参りして一休み 景色が美しい。下山は落ち葉が滑るので 要注意 竹棒に助けられました。観光地化されていない佇まいがいい感じです。
でも 次々に竹棒をもって参道を登ってゆく人が多いのには驚きました。
横川のサービスエリアで買い求めた 釜めしで昼食。
山道を歩いてお腹もペコペコ(´▽`*)久しぶりの釜めしが美味しかった。
*****************************
高原の城下町 小諸城址 懐古園 に向かいます
徳川家達筆の額がかかる小諸城本丸から3番目の門(国指定重要文化財)
[小諸城の正門 ] 本丸から数えて4番目にあたり四の門(国指定重要文化財)
懐古園徴古館
小諸城の歴代城主ゆかりの武具・古文書・生活道具などが陳列され
家光公・春日局の木造など興味深く見ました。
藤村記念館
遺墨・遺品などが多数展示されていて 家族写真などもあり楽しめました。
藤村いろはかるたが ありました 絵は岡本一平とあり 興味ありです。
「い」は 犬も道を知る でした。是非みたいものです。ネット検索してみよう。
*****************************
山々の中に雲が~ これって雲海!!? とても綺麗(*'▽')
この旅館は2度目 お気に入りです。
美味しいお漬物がテーブルに~ 浴衣も三種類(´ε`;)ウーン…迷います。 2年前にリフォームとか。室内の装飾やお風呂も心地よく3回は入ります(´∀`*)ウフ
趣向を凝らした器と美味しいお料理。デザートのところてんは木製のところてん突き
で自ら突ける愉快な体験でした。(´▽`) 女将さんが挨拶に見えました。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
親戚に不幸があり北海道へ飛びました。
雨の暗い日でしたが線路沿いの白樺の紅葉が綺麗でした。
ここから特急北斗で東室蘭に向かいます。
可愛いらしく出迎え 皆を癒してくれました。
こちらはカレーラーメンが評判とか早速 買い物途中でランチです。
カレーの気分ではないので普通に醤油ラーメンを食しました。
< 虎杖浜 >
虎杖浜は白老町の西端に位置し 海は魚介の宝庫 噴火湾の東端に位置しています
虎杖浜たらこ・毛ガニ・ボタン海老などが豊富に お店のイクラが美味しそうでした
登別漁港は鮭の釣り場として 有名なポイントのようです。
紅葉の木々を背景に白い漁船がいい感じです。(´▽`)
ぐるりと買い物ドライブをしながら 親戚の家に寄りました。
慌ただしく帰る日になりました 南千歳から乗り換えて新千歳空港へ
車窓に綺麗な樽前山が見えました。苫小牧市に位置する珍しい三重活火山です
とてもピンボケで残念(*''ω''*) 登頂で眼下に支笏湖や太平洋の雄大な眺望が~ヽ(^。^)ノ
7合目までは車で行けるようなのでいつか行ってみたいものです。
初夏の時期には高山植物が美しく咲きそろうとか。

航空機の発着を見ました。
搭乗して窓側席でしたのに夜間飛行で景色が見えず夫は残念そう。
思いがけず親戚の方々ともお会いできてその中に 〇さんがいなかったことが悲しい限りでした。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
今日も素晴らしいお天気です。 サンプウロウ
朝食は 「小布施堂味わい空間」 イタリアンレストラン「傘風楼」へ ほんの2.3分のところです。


傘風楼の前に驚きの大木!珍しさにじっくり観察。 綺麗な沢山の鯉が口パクですごい勢いで
いちじは絶滅種とも言われた木だそうですが 餌を貰えると思って 寄ってきました。でも今朝は
昭和30年頃に中国から移植されました。 この人達はくれないんだと わかったらしく
ツンと諦め顔が 愉快。「ごめんね」(^・^)


エッグベネディクトとプレーンオムレツ 卵を一つでお願いしたのでちょっと小さめ(^_^;)
小布施牛乳も濃くておいしい~ (小布施くりのみ園の卵)
傘風楼を出ると 近くに 小布施産の果物のお店が何軒も出店していました。
多種のりんごが ならんで 大きなりんご「アマミツキ」が気になりました。ナイフで切り分けて
くれて試食を(*^_^*) 甘い香りとシャキシャキ感にお持ち帰りです。
*****************************************************
早朝から駐車場は大型観光バスがどんどん入ってきていて賑やかさに 驚きです。
ここ 小布施堂味わいj空間は人気の観光コースのようです。
さあ 私達も "おぶせ中心エリア MAP"を片手に 散策です。


栗の小径 栗の木レンガの舗装が足に優しい 枡一市村酒造場 夕食時のあのお酒"州"はここで


和紙の中条 お気に入りを見つけて和紙をゲット 穀平味噌 種類が豊富で味見でお土産を選択
自宅用には玄米味噌を
フローラルガーデン おぶせ・ 岩松院へ 車でむかいました。
近くにたわわにりんごのなった木々を見ました。 はじめてかも~なっている赤いりんごなんて。
フローラルガーデンをのぞくと 今はお花の時期ではないのであきらめて ショップを見ていました。
大きめの鉢の真っ白なシクラメンが 500円也「安!!」半額らしいので即ゲット。


我が家に連れてきました。
岩松院(曹洞宗 梅洞山)へ

北斎・戦国武将 福島正則・一茶 ゆかりの古寺
北斎の最晩年の作品 本堂大間天井図 「八方睨み鳳凰図」を見ました。
裏庭に「一茶と蛙合戦の池」があり この地で ・・・瘦せ蛙 負けるな一茶 是にあり・・・と詠んだ。
山々の緑葉と紅葉のコラボが美しい。
クラブ
ホテルへ戻って 予約していたホテルの系列店"かまどご飯と炭火焼の蔵部"でランチ。


蔵のイメージそのままに ここも従業員は枡一マークの半纏を着た男性が
キビキビと作業に余念がありませんでした。


中央の竈での調理が 蒸している湯気が見えます。
栗おこわも普通のご飯も美味しい。 炭火焼のお肉・お刺身 大満足のランチでした。
小布施の観光としての町づくりは 各家が「どうぞ庭の花ををみてください 通りぬけて」など
かわいい立て札が立っていたり お店でも丁寧な説明や 親切な対応に感心しました。
山々に囲まれた町並みの景観が美しく 開放された広場や庭に
ゆっくりと時間が流れているようです。 栗の時期に来て見たいなと思いながら
小布施を後にしました。
- 旅行
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
