狭山市市民センターで〇ちゃんのピアノ発表会でした。
素晴らしいお天気で外出が愉しい日です。
市民センターは新設の市民交流センターの1Fでした。

発表会のタイトルどおりの 音楽を楽しむという 温かい雰囲気の演奏が続きました。
年々 幼稚園生 小学生と成長とともに演奏も上達しているのを聴けるのは楽しいものです。
家族との演奏や フルート, サクソフォーン, ギターのミニライブなど 盛りだくさんでまさに 「ステージを楽しもう」です。
〇ちゃんは 「軍隊ポロネーズ」(ショパン)を弾きました。 広い大和音で小さな手では大変そうでしたがしっかり弾けました。 すごいな(*^。^*)パチパチパチ~
コンクールでは私もとても緊張するのですが 発表会は楽しめます。 来年はどんな曲でしょう(^^♪
〇ちゃんパパは 「パガニーニ・エチュードより 第3番”ラ・カンパネラ”」(リスト)でした。
ピアノ好きなら一度は憧れるという 難しいところは、なんと言っても頻発する2オクターブ級跳躍。
大変な挑戦でした。 レッスンに通っていた子供時代よりも練習したことでしょうね。
素晴らしいお天気で外出が愉しい日です。
市民センターは新設の市民交流センターの1Fでした。


発表会のタイトルどおりの 音楽を楽しむという 温かい雰囲気の演奏が続きました。
年々 幼稚園生 小学生と成長とともに演奏も上達しているのを聴けるのは楽しいものです。
家族との演奏や フルート, サクソフォーン, ギターのミニライブなど 盛りだくさんでまさに 「ステージを楽しもう」です。
〇ちゃんは 「軍隊ポロネーズ」(ショパン)を弾きました。 広い大和音で小さな手では大変そうでしたがしっかり弾けました。 すごいな(*^。^*)パチパチパチ~
コンクールでは私もとても緊張するのですが 発表会は楽しめます。 来年はどんな曲でしょう(^^♪
〇ちゃんパパは 「パガニーニ・エチュードより 第3番”ラ・カンパネラ”」(リスト)でした。
ピアノ好きなら一度は憧れるという 難しいところは、なんと言っても頻発する2オクターブ級跳躍。
大変な挑戦でした。 レッスンに通っていた子供時代よりも練習したことでしょうね。

- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
〇ちゃんのピアノコンクール 予選会でした。
スタージでの演奏を聴けるのはとても楽しみです。
そして発表の機会があるのは とても素敵な事ですが
コンクールは こちらもドキドキ............
しっかりとメリハリのきいた良い演奏でしたが残念な結果でした。(~o~)
お稽古は楽しんで 頑張りましょう。 (*^_^*)パチパチパチ
************************************
〇〇園芸センターへ寄りました。 培養土や赤玉土が無くなっていましたから。
そこで欲しかった 赤色のトケイソウを見つけました。 (^。^) 去年の奇麗なトケイソウは
枯らしてしまい あの不思議な美しさのトケイソウに出会いたいと思っていたのです。
今年はグリーンカーテン用に トケイソウが流行とか大きな葉のパッションフルーツの
苗がいっぱいありました。 食用の実がなるのは魅力でしたが。
カワラナデシ
カワラナデシコが繊細で奇麗でしたし 紅白のアジサイが見事で見とれました。
さすが園芸センターは お花がみな活き活きです。
赤色トケイソウの苗はもちろん 連れて帰りました。
スタージでの演奏を聴けるのはとても楽しみです。
そして発表の機会があるのは とても素敵な事ですが
コンクールは こちらもドキドキ............
しっかりとメリハリのきいた良い演奏でしたが残念な結果でした。(~o~)


お稽古は楽しんで 頑張りましょう。 (*^_^*)パチパチパチ
************************************
〇〇園芸センターへ寄りました。 培養土や赤玉土が無くなっていましたから。
そこで欲しかった 赤色のトケイソウを見つけました。 (^。^) 去年の奇麗なトケイソウは
枯らしてしまい あの不思議な美しさのトケイソウに出会いたいと思っていたのです。
今年はグリーンカーテン用に トケイソウが流行とか大きな葉のパッションフルーツの
苗がいっぱいありました。 食用の実がなるのは魅力でしたが。
カワラナデシ




カワラナデシコが繊細で奇麗でしたし 紅白のアジサイが見事で見とれました。
さすが園芸センターは お花がみな活き活きです。
赤色トケイソウの苗はもちろん 連れて帰りました。
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
恒例のピアノ発表会です。
昨年はあの東日本大震災の翌日でした。 ちょうど1年になります。
狭山市民会館
ステージを楽しもう!のタイトル通り 今年も 賑やかな発表会です。
ピアノ・歌・トランペット・フルートなど素敵な演奏が続きます。
確実な進歩が確認できる 楽しいステージです。
私も一年で何か進歩しているものがあるかしら (^_^;)ウーン
〇ちゃんは 「子供の領分」(ドビュッシー)より"雪は踊っている"
"ゴリウォークのケーク・ウォーク" の2曲
自分しか愛せないドビュッシーが43歳にして子供を授かると
娘エマを溺愛し愛娘のために6曲の組曲からなる「子供の領分」を作曲。
子供が演奏する事を意図してはかかれていないとか。
"雪は踊っている"は雪の日に生まれた娘が降りゆく雪の風景を
子供心に不安げに見ている様をを描写したとか
〇ちゃんパパは 「鏡」(ラヴェル)より "道化師の朝の歌"
5曲からなるピアノのための組曲はラヴェル30歳の作曲。
朝に恋人宅の窓辺でギターを弾きながら愛を語る
道化師の様子を描写した曲であろうか とネットより。
展開めまぐるしいたいへんな難曲のようです。
〇ちゃんはしっかり落ち着いてステージには なれている感じにみえます。
素敵な演奏でした。(^。^)パチパチ 会場で録画していたので 家でもう一度聴きました。
ネットで曲の解説を読んでから聴くと なるほど雪の降る音が聞こえました。
不安げな様子も~ 演奏会の前に曲の成り立ちを知ると何倍も楽しめそうです。
来年はどんな曲を聴けるのでしょう。 とても楽しみです。
楽しい発表会でした。 はい チーズ (*^。^*)
昨年はあの東日本大震災の翌日でした。 ちょうど1年になります。
狭山市民会館

ステージを楽しもう!のタイトル通り 今年も 賑やかな発表会です。
ピアノ・歌・トランペット・フルートなど素敵な演奏が続きます。
確実な進歩が確認できる 楽しいステージです。
私も一年で何か進歩しているものがあるかしら (^_^;)ウーン
〇ちゃんは 「子供の領分」(ドビュッシー)より"雪は踊っている"
"ゴリウォークのケーク・ウォーク" の2曲
自分しか愛せないドビュッシーが43歳にして子供を授かると
娘エマを溺愛し愛娘のために6曲の組曲からなる「子供の領分」を作曲。
子供が演奏する事を意図してはかかれていないとか。
"雪は踊っている"は雪の日に生まれた娘が降りゆく雪の風景を
子供心に不安げに見ている様をを描写したとか
〇ちゃんパパは 「鏡」(ラヴェル)より "道化師の朝の歌"
5曲からなるピアノのための組曲はラヴェル30歳の作曲。
朝に恋人宅の窓辺でギターを弾きながら愛を語る
道化師の様子を描写した曲であろうか とネットより。
展開めまぐるしいたいへんな難曲のようです。
〇ちゃんはしっかり落ち着いてステージには なれている感じにみえます。
素敵な演奏でした。(^。^)パチパチ 会場で録画していたので 家でもう一度聴きました。
ネットで曲の解説を読んでから聴くと なるほど雪の降る音が聞こえました。
不安げな様子も~ 演奏会の前に曲の成り立ちを知ると何倍も楽しめそうです。
来年はどんな曲を聴けるのでしょう。 とても楽しみです。

楽しい発表会でした。 はい チーズ (*^。^*)
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ピアノコンクールの全国大会 に出場の〇ちゃんの演奏を聴きました。
レッスンを楽しんでいる様子がいいなぁといつも思うのです。
小さな手で奏でる音に ドキドキしながら 私も楽しんでいるのです。
さすがに いくつもの予選を通過してきている演奏は
どの子供さんも素晴らしく感心しました。
小差で入賞が出来なかったのはちょっと残念でしたが
目標に向かって頑張ることに意味もあると思うのです。
また 頑張りましょうね (*^。^*)
素敵な演奏をいっぱい聴いて "かなっくホール"を後にしました。
駅の売店で 美味しそうなたい焼きを買いました。
「鯛プチ」は小さな一口たい焼きで 餡の種類が多くて
美味しそうでしたのでお土産にしました。 (^◇^)
レッスンを楽しんでいる様子がいいなぁといつも思うのです。
小さな手で奏でる音に ドキドキしながら 私も楽しんでいるのです。

さすがに いくつもの予選を通過してきている演奏は
どの子供さんも素晴らしく感心しました。

小差で入賞が出来なかったのはちょっと残念でしたが
目標に向かって頑張ることに意味もあると思うのです。
また 頑張りましょうね (*^。^*)
素敵な演奏をいっぱい聴いて "かなっくホール"を後にしました。

駅の売店で 美味しそうなたい焼きを買いました。
「鯛プチ」は小さな一口たい焼きで 餡の種類が多くて
美味しそうでしたのでお土産にしました。 (^◇^)
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
アークホールでの演奏は2回目です
コンクールではないのですが なんだかどきどきします。
先生は 大きな会場での演奏が素晴らしい経験になるという考え方で 毎年大ホールでの
演奏会を開催しています。
第一部(幼稚園 小学生)午後12時開演から第4部(大人)開演5時半まで 延々と続きます。
○ちゃんは第一部 今回は「ワルツ ロ短調 op.69-2」(ショパン)でした。
ショパンの初期の作品ですが ドラマなどで哀愁を帯びたもの悲しいシーンで聴いたことがあり
感情表現が難しそうです。 落ち着いてしっかり演奏で感心しました。 (*^。^*)パチパチパチ
「パンジー・ももこ」 パルシステムで
苗でゲットでしたが 花色は悪しからずとあり ピンクが欲しかったので心配でしたが。 ヽ(^。^)ノ 華やかに咲き続けています。
- 輝君のピアノ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:はしはし
★"花日和"へようこそ!★
手芸が好き お人形が好き
お花が好き。素敵なお喋りを。
写真撮影にも興味が (^^♪
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (3)
- 2023/01 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (1)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (2)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (7)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (6)
- 2019/05 (5)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (6)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (7)
- 2018/09 (10)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (6)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (10)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (8)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (7)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (8)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (15)
- 2014/01 (6)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (8)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (7)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (9)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (16)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (15)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
